採用情報
入社後の研修について

入社後の研修について

乗務員の研修

乗務員の入社後の研修について

入社後の研修について教えてください。

路線乗務員は、入社後、研修・訓練センターに配属され、①座学(2-3日)、②車庫入れ等運転基本操作訓練、③走行訓練 の研修を受けます。

路線乗務員は、走行訓練時に、担当する路線の運行経路を学んでいきます。迂回路も含めた担当する全ての経路の習得を完了するのに、おおよそ3ヶ月の期間を見込みます。

走行訓練まで修了すると、配属先の事業所に移り、指導乗務員より、①お預かりする手荷物の扱い方法②無線の使用方法③運賃収受といった内容を教わります。この内容を習得できた時点で、営業運転(独り立ち)がスタートします。

乗務員(路線バス)の研修の流れのイメージ

ランプ乗務員は、研修・訓練センターでの車庫入れ等運転基本操作訓練が終わると、羽田・成田空港のランプ課へ移り、再び座学で試験勉強を行い、空港内の車両運転に関する資格試験を受験します。この資格試験に合格すると、空港内の走行訓練を始めます。走行訓練では空港内での運転ルールや航空機の駐機するスポットなどを学びます。訓練が完了し営業運転(独り立ち)がスタートするまでに約2ヶ月の期間を見込みます。

乗務員(ランプバス)の研修の流れのイメージ
座学テストはありますか。

路線・ランプ乗務員は、研修中、教官よりたびたび、業務に関する質問を受けます。その質問への回答していくたびに、業務への理解度を深めていくこととなります。

さらに、ランプ乗務員は、各空港での資格試験があるので、試験へ合格するためのカリキュラムが組まれます。

営業運転(独り立ち)後にはどのような研修がありますか。

全乗務員を対象とした、定期研修を実施しています。

研修において、走行訓練で、個々の運転技術の見直し、また、道路上の危険多発地点の再確認などを実施します。

また、車両を停止させ、車両感覚・視覚の確認するようなトレーニングも行います。

専用装置を用いた動体視力を判定するプログラムもあります。

しっかりとしたフォローアップ体制が整っています。

整備士の研修姿の写真

整備員の入社後の研修について

入社後の研修について教えてください。

最初の1か月は、先輩社員の作業を見て覚える所からスタートします。

2か月目になると、先輩社員に教わりながらの作業が始まります。

その後1年間は、先輩社員と一緒に作業を行う状態が続き、2年目に入った頃になると、単独での作業も少しずつ行えるようになってきます。

営業運転(独り立ち)後にはどのような研修がありますか。

日々進化する整備技術に対応するため、メーカーやディーラー主催の技術研修会に参加することがあります。

また、社内でも整備技術の共有化が図られ、全員が等しいレベルで整備ができるような体制が組まれております。

さらに会社の資格取得支援制度で自己負担なく大型1種の免許を取得することもできます。

整備士の研修の流れのイメージ